【9/19土曜授業レポート】朝活部発足!?主体的な関わりが増えてきています!
お久しぶりになってしまいました。
9月も半ばを過ぎ、涼しい日が増えてきましたね!
ノビルらぼでは、ここ最近、生徒同士の関わりが徐々に増えてきています。お問い合わせも引き続きいただいており、そろそろ定員に達する可能性も見えてきました。ご興味のある方は、ぜひお早めにお問い合わせくださいませ♪
今回は、9月19日に実施した、土曜授業の様子をご紹介したいと思います。
当塾では、土曜日のみ一斉授業があり、
① 国語力の養成を目指す、長文読解講座
② キャリア教育を行う、らぼタイム
この2つを毎週1時間ずつ行っています。
<今週の長文読解>生徒に問題を作ってもらう
通常の長文読解講座では、接続詞の指定をした要約問題を出題し、生徒に3~4文の要約をしてもらっています。
この日は、初の試みで生徒に要約問題を作ってもらいました。
まずは、本文を読み、この日参加した生徒3人で、それぞれのアイデアを持ち寄ります。候補として挙がった3つの接続詞を、最後はくじで1つに決めて、問題を完成させました。
問題を作る側の思考も経験することで、問題を解く際に、より多角的に捉えることができるようになります。
実際に自分たちで作った問題を解いてみた生徒たちは、「自分たちで考えて選んだ接続詞なので、解きやすかった」と話していました。

<今週のらぼタイム>朝活部立ち上げ
また、らぼタイムでは、学習状況のチェックを行いました。
この、学習状況のチェックが非常に良いのです!!!!!!
学習状況チェック会は初開催でしたが、今の状況をよりよくするためのアイデアがポンポン出てきました!

まず、9月に入ってうまくいっていること、順調にいっていることを共有します。
次に、9月に入ってうまくいっていないこと、できていないことを共有します。
それに対する改善策を発表していきます。ここで、他の塾生にも一緒になって、全員で1人の改善策を考えていきました。
そして、最後には、実際に実行してもらうアクションを宣言してもらいました。
みんなが聞いている中で、宣言をするので、やらなければ!という気持ちも強まります。
さらに、一人の生徒から挙がった「朝早く起きたい」という悩みを話しているうちに、他の生徒からも「朝型になりたい!」という声が。
結果として、3人全員で朝活グループを作って、毎朝起きたら連絡をしあう、という活動が始まることになりました。
朝活に関して、私からは何も言っていないのに、生徒が勝手に行動に起こしていったのです。
こうやって、主体的に動けることは、本当に素晴らしいなと感じています。
これからも、生徒自身がやりたいことを伸ばしていけるよう、サポートしていきたいなと思っています^^
塾長 石榑